行事・記念日
110番の日
警察庁が1985年12月に制定し、翌1986年から実施。
十日戎
七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われる。
福男選び
西宮神社「十日えびす」の伝統行事
さんま寿司の日
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
かんぴょうの日
干瓢の消費拡大を願い、栃木県園芸特産振興協会(現、とちぎ農産物マーケティング協会)が2000年に制定。干瓢の「干」が、「一」と「十」の組み合わせでできていることから。
明太子の日
福岡の食品会社・ふくやが制定。1949(昭和24)年のこの日、販売を開始。
初金比羅
毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。
LPガス消費者保安デー
毎月10日


出来事
BC49年 ユリウス・カエサルが、元老院に背きルビコン川を渡ってイタリアに侵入。「賽は投げられた」。
1160年(永暦元年) 平治から平治から永暦に改元。1161年に應保に改元。(ユリウス暦2月18日)
1776年 トマス・ペインの政治評論パンフレット『コモンセンス』が発行。アメリカ独立の機運を高める。
1863年 ロンドンのパディントン~ファリンドン間で世界初の地下鉄、メトロポリタン鉄道が開業。
1870年 ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。
1873年 明治政府が「徴兵令」公布。免役規定に反対する一揆が起こる。
1901年 アメリカ・テキサス州のスピンドルトップで大油田発見。
1913年 チベット・モンゴル相互承認条約調印。
1920年 第一次世界大戦の講和条約「ベルサイユ条約」が発効。国際連盟が発足。
1920年 森戸辰男筆禍事件。東京帝大の森戸辰男教授の論文『クロポトキンの社会思想の研究』が危険思想とされ休職。3月に禁錮の判決。
1927年 フリッツ・ラング監督の映画『メトロポリス』がドイツで公開。
1931年 「中学校令」改正。柔道と剣道が必修化。
1946年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕。
1949年 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。
1959年 NHK教育テレビが放送開始。
1978年 総理府が初の「婦人白書」を発表。
1979年 カンプチア人民共和国(ヘン・サムリン政権)が樹立。
1984年 アメリカとローマ教皇庁(バチカン市国)が117年ぶりに外交恢復。
1985年 グリコ森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。
1990年 日本唯一の講談定席だった東京上野の演芸場・本牧亭が閉場。
1998年 中国河北省北部でM6.2の地震(張北-尚義地震)。死者50人、被災者54万人。
2000年 アメリカ・オンライン(AOL)が米タイム・ワーナー買収を発表。
2000年 多摩都市モノレール線・立川北駅 – 多摩センター駅間が開業し、全線開業。
2006年 栃木県下野市が市制施行。
2007年 洋菓子製造の不二家で消費期限切れの材料が使用されていたと報道。全ての洋菓子製品の製造販売を休止。


誕生日
1924年 マックス・ローチ ジャズミュージシャン(-2007年)
1930年 三宅久之 政治評論家(-2012年)
1935年 浜村淳 タレント、ラジオパーソナリティ、映画評論家
1945年 ロッド・スチュワート ロックシンガー
1948年 ドナルド・フェイゲン ミュージシャン、ソングライター
1953年 パット・ベネター シンガーソングライター
1996年 大原櫻子 女優、歌手
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。

リノベーション空間をそのまま再現
体験型ショールーム見学のご予約はこちら→リノべる。

命日
1922年 大隈重信 第8代・17代内閣総理大臣、東京専門学校(現・早稲田大学)創設者( 1838年-)
1967年 ラダ・ビノード・パール 法学者、極東国際軍事裁判判事(1886年-)
1971年 ココ・シャネル ファッションデザイナー(1883年-)
2002年 田中一光 グラフィックデザイナー(1930年-)
2016年 デヴィッド・ボウイ ミュージシャン(1947年-)
2023年 ジェフ・ベック ギタリスト(1944年-)