行事・記念日
禁酒の日
1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
1933(昭和8)年2月に廃止。
籔入り
1月16日と7月16日。
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた。
初閻魔、閻魔賽日、十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。
念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。
御正忌報恩講
親鸞聖人は1263年1月16日(旧暦弘長2年11月28日)、90歳で示寂。浄土真宗本願寺派の本山西本願寺では、毎年1月9日から命日の1月16日までの7日間、宗祖親鸞聖人の恩徳を偲んで法要が執り行われる。「報恩講」という名称は、親鸞聖人のひ孫である本願寺第3代覚如上人が、聖人の33回忌にあわせて「報恩講私記」を著されたことに由来している。なお、浄土真宗大谷派の本山東本願寺では、旧暦の祥月命日にあたる11月21日から11月28日まで、御正忌報恩講が勤められる。
香取神宮『星鎮祭』
千葉県香取市の香取神宮で、毎年行われる弓道の神事。神話の時代、同神宮の祭神である経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が、星の運行をさまたげて世を乱した星の神、天香香背男(あめのかかせお)を弓矢で射落とし、星塚に鎮めたとの故事に由来する。
[PR] ◆◇DMM FX◇◆ お得な特典!【最大300,000円キャッシュバック】 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NCOJK+BKRLMY+1WP2+6BEQB

出来事
754年(天平勝宝6年) 唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。5度の航海失敗で失明。(ユリウス暦2月12日)
1605年 ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻がマドリードで刊行。
1707年 スコットランド議会で合同法が可決成立。これによりグレートブリテン王国が成立。
1854年(安政元年) ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再び来航。(グレゴリオ暦2月13日)
1876年 横浜に日本初のアイススケート場(氷すべり場)がオープン。
1889年 水戸鉄道・小山~水戸(後の日本鉄道海岸線、現在の常磐線・水戸線)が開業。
1912年 白瀬矗率いる南極探険隊が南極大陸に上陸。
1919年 米議会で禁酒法が成立。翌1920年の同日施行。1933年廃止。
1920年 パリで国際連盟の第1回理事会を開催。
1920年 米上院が国際連盟への加盟を否決。
1924年 政友会から、清浦内閣を支持する床次竹二郎らが脱党。
1929年 武蔵野音楽学校開校。現在の武蔵野音楽大学。
1932年 札幌の大倉山シャンツェが開場。ホテルオークラ創業者の大倉喜七郎男爵の私財による。
1938年 第一次近衛声明。近衛文磨内閣が「国民政府を相手にせず」と発表、日中戦争和平交渉を打ち切り。
1940年 米内光政が37代内閣総理大臣に就任し、米内光政内閣が発足。
1941年 大日本青年団、大日本連合女子青年団、大日本少年団連盟、帝国少年団協会を統合して大日本青少年団設立。
1942年 大日本翼賛壮年団結成。
1945年 B29爆撃機1機が京都を初空襲。
1945年 アドルフ・ヒトラーが総統官邸の地下壕(総統地下壕)での生活を始める。
1947年 ヴァンサン・オリオールがフランス第四共和政の初代大統領に就任。
1947年 新「皇室典範」公布。
1954年 世界男子スピードスケート選手権大会開催。日本初の世界スポーツ選手権。
1960年 岸首相ら新安保調印全権団がアメリカへ出発。全学連が羽田空港で警官隊と衝突。
1962年 建設省が全国の主要国道にガードレールの設置を決定。
1968年 博多駅事件。博多駅構内で米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生と警官隊が衝突。
1969年 ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキングに成功。
1974年 石油危機により電力使用制限令が発動。ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビが23時で放送終了になる。
1979年 イランの皇帝モハンマド・レザー・シャー・パフラヴィー(パーレビ国王)がエジプトへ亡命。
1980年 来日したポール・マッカートニーが大麻所持により成田空港で逮捕。公演は中止に。
1987年 学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党総書記を辞任。趙紫陽が総書記代行に。
1994年 ヴェルディ川崎がJリーグ初代チャンピオンとなる。
1994年 伊達公子がニュー・サウスウェールズ・オープンテニスで海外初優勝。
2006年 東京地検特捜部が証券取引法違反容疑でライブドア本社などを強制捜査(ライブドアショック)。
2020年 新型コロナウイルスの感染者が、日本で初めて確認される。
2021年 大学入学共通テストがはじまる。
2021年 石原プロモーションが解散。

誕生日
1103年(康和5年)(ユリウス暦2月24日) 鳥羽天皇 74代天皇(-1156年)
1853年 アンドレ・ミシュラン ミシュランタイヤ創業者(-1931年)
1905年 伊藤整 文芸批評家、詩人、小説家(-1969年)
1932年 藤田敏八 映画監督(-1997年)
1959年 池上季実子 女優
1959年 シャーデー 歌手
1995年 南野拓実 サッカー選手


命日
399年(仁徳天皇87年)(ユリウス暦2月7日) 仁徳天皇 16代天皇(257年-)
484年(清寧天皇5年)(ユリウス暦2月27日) 清寧天皇 22代天皇(444年?-)
1853年 マッテオ・カルカッシ 作曲家、ギタリスト(1792年-)
1891年 レオ・ドリーブ 作曲家(1836年-)
1961年 古川ロッパ コメディアン(1903年-)
2003年 秋山庄太郎 写真家(1920年-)
2008年 片岡球子 日本画家(1905年-)
2009年 アンドリュー・ワイエス 画家(1917年-)
2014年 小野田寛郎 元陸軍少尉(1922年-)
2014年 高橋昌也 俳優、演出家(1930年-)