行事・記念日
日本最低気温の日
1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。
菅原道真左遷
901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て”東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るな”と詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。
初天神
毎月25日は天神の縁日で、一年で最初の縁日は「初天神」と呼ばれる。
バーンズ生誕日
スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。
スコットランド地方ではこの日、生誕を祝って作品を朗読し肉料理を食べる。
法然忌
浄土宗の開祖・法然の1212(建暦2)年の忌日。
契沖忌
江戸時代の国学者・歌人である契沖の1701(元禄14)年の忌日。

出来事
901年(延喜元年) 醍醐天皇に左遷された菅原道真が京を出発し大宰府に向かう。(ユリウス暦2月16日)
990年(正暦元年) 藤原兼家の長子・道隆の娘・定子が入内。(ユリウス暦2月23日)
1077年 カノッサの屈辱。ドイツ国王ハインリヒ4世が、教皇グレゴリウス7世による教会破門の許しを乞うためカノッサ城の門前でこの日から3日間立ち尽くす。
1327年 エドワード3世がイングランド王に即位。
1733年 江戸の町人1700人あまりが米問屋・高間伝兵衛宅を襲撃。江戸時代初の打毀し。(新暦3月10日)
1755年 モスクワ大学創設。
1789年 寛政に改元。1801年に享和に改元。(新暦2月19日)
1791年 江戸幕府が、江戸市中の湯屋での男女混浴を禁止。寛政の改革の一環。(新暦2月27日)
1858年 プロセイン皇太子フリードリヒ3世がイギリス王女ヴィクトリアと結婚。結婚式でメンデルスゾーン『真夏の夜の夢』・ワーグナー『ローエングリン』が演奏され、以降、結婚式の定番の音楽となる。
1880年 福澤諭吉の提唱による日本初の実業家社交クラブ「交詢社」の発会式が芝区愛宕下の青松寺で行われる。
1902年 北海道旭川で日本の最低気温-41℃を記録。
1904年 鉄道軍事供用令公布。
1907年 ロシア皇帝ニコライ2世が満洲からの撤兵を宣言。
1909年 リヒャルト・シュトラウスの『エレクトラ』がドレスデン宮廷歌劇場で初演。
1924年 第1回冬季オリンピック・シャモニー=モンブラン大会が開幕。
1927年 明治節(現、文化の日)制定を可決。
1928年 岡部金治郎がマグネトロンの特許を取得。
1942年 第二次世界大戦、タイが米英に宣戦布告。
1949年 第1回エミー賞開催。
1955年 ソ連がドイツに対する戦争状態の終結を宣言。
1960年 三井三池争議、三井鉱山が三井三池炭鉱をロックアウト。全山の労組が無期限ストに突入。
1971年 ウガンダでオボテ大統領の外訪中に軍司令官イディ・アミンがクーデターを起こし、大統領に就任。
1979年 上越新幹線の大清水トンネルが貫通。22,228mで山岳トンネルでは当時世界最長。
1981年 中国、文化大革命の責任者「四人組」に対する裁判の判決。毛沢東の妻・江青と張春橋に死刑宣告。
1990年 ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港附近でアビアンカ航空機が、待機飛行が長すぎたために燃料を使い切り墜落。死者73人。
1990年 パキスタンのブット首相が出産。現職首相の出産は世界初。
1994年 アメリカの月探査機「クレメンタイン」が打ち上げ。
1999年 コロンビア・キンディオ県でM6.0の地震。死者278人。
1999年 厚生省が性的不能治療薬「バイアグラ」を申請から半年で正式承認。
2004年 アメリカの火星探査機「オポチュニティ」が火星表面に着陸。
2006年 これまで発見された中で最も地球に似た太陽系外惑星であるOGLE-2005-BLG-390Lbが発見。
2011年 チュニジアでのジャスミン革命の影響を受け、ムバラク大統領の長期独裁が続くエジプトの各地で大統領の辞任を求める暴動が発生。2月11日に大統領が辞任。

誕生日
1858年(安政5年)(グレゴリオ暦3月10日) 御木本幸吉 真珠養殖法を開発、御木本真珠店(現、ミキモト)創業者(-1954年)
1874年 サマセット・モーム 小説家、劇作家(-1965年)
1885年 北原白秋 詩人、歌人、童謡作家(-1942年)
1886年 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 指揮者(-1954年)
1911年 メイ牛山 美容家(-2007年)
1913年 川原俊夫 ふくや創業者(-1980年)
1923年 池波正太郎 小説家(-1990年)
1927年 アントニオ・カルロス・ジョビン 作曲家(-1994年)
1929年 ベニー・ゴルソン ジャズサックス奏者
1933年 生島治郎 小説家(-2003年)
1938年 石ノ森章太郎 漫画家(-1998年)
1939年 黒田征太郎 イラストレーター
1944年 江守徹 俳優
1950年 森田芳光 映画監督、脚本家(-2011年)
1984年 皆藤愛子 フリーアナウンサー
1989年 多部未華子 女優

命日
1947年 アル・カポネ シカゴ・マフィア(1899年-)
1957年 志賀潔 細菌学者、赤痢菌を発見(1871年-)
1957年 小林一三 阪急東宝グループ創業者(1873年-)
1970年 円谷英二 映画監督(1901年-)
1990年 エヴァ・ガードナー 女優(1922年-)
1999年 三木のり平 喜劇俳優(1925年-)
2017年 藤村俊二 タレント、俳優(1934年-)