行事・記念日
建国記念の日
1966年(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、翌1967年から実施。
国民の祝日に関する法律で「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定されている。
かつては初代天皇とされる神武天皇の即位日として「紀元節」という祝日だったが、1948年に廃止された。
文化勲章制定記念日
1937(昭和11)年のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。
万歳三唱の日
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
出雲そばの日
出雲市と松江市のそば組合で結成した「出雲そばの日記念日登録実行委員会」が2022年に制定。
信濃国松本藩の城主だった松平直政が、3代将軍徳川家光から出雲国松江藩への国替えを命じられとき、そば職人を伴って来たことにより、出雲にそばが伝わったとされている。この国替えを命じられた1638年(寛永15年)2月11日にちなむ。
豊橋鬼祭
2月10日から2日間開催される愛知県豊橋市の安久美神戸神明社(豊橋神明社)の例祭の本祭日。
江包・大西の御綱
奈良県桜井市のの江包(えっつみ)・大西の両地区に伝わる五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する伝統行事。
2012年、国の重要無形民俗文化財に指定。


出来事
1167年(仁安2年) 平清盛が、左・右大臣を経ずに一挙に太政大臣に就任。平氏政権が確立。(ユリウス暦3月4日)
1694年(元禄7年) 高田馬場の決闘。中山安兵衛(後の堀部安兵衛)が舅の菅野六左衛門の仇討ちを助っ人。(グレゴリオ暦3月6日)
1804年(文化元年) 甲子革令の為、文化に改元。1818年に文政に改元。(グレゴリオ暦3月22日)
1812年 マサチューセッツ州知事ゲリーが、自分の所属する政党に有利なように選挙区の区割りを変更。その歪な形から「ゲリマンダー」と呼ばれる。
1814年 ノルウェーがデンマーク=ノルウェーからの独立を宣言。
1855年 テオドロス2世がエチオピア皇帝に即位。
1856年(安政3年) 江戸幕府が洋学の教育・研究機関「蕃書調所」を設立。(グレゴリオ暦3月17日)
1862年(文久2年) 江戸幕府将軍・徳川家茂と皇妹・和宮の婚儀を江戸城で挙行。(グレゴリオ暦3月11日)
1873年 スペイン国王アマデオ1世が退位し、スペイン第一共和政が成立。
1875年 大阪会議。大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが大阪で会談し政治改革について協定。
1889年 「皇室典範」制定。
1889年 「大日本帝国憲法」発布。
1889年 伊勢神宮で不敬な態度をとったと報じられた文部大臣・森有礼が、国粋主義者の士族・西野文太郎に刺される。翌日死亡。
1889年 陸羯南らが日刊新聞『日本』を創刊。
1890年 軍人・軍属の戦功に対して与えられる「金鵄勲章」が制定される。
1892年 福島安正少佐がシベリア単騎横断を目指してベルリンを出発。翌年6月に日本に到着。
1903年 川上音二郎と川上貞奴が日本で初めてシェークスピアの『オセロー』を上演。
1908年 諏訪湖一周氷滑大会開催。日本初のスケート競技会。
1911年 京浜地区で速達郵便の取扱を開始。料金6銭。
1913年 大正政変。桂太郎内閣が総辞職を表明。
1913年 日本結核予防協会設立。
1919年 フリードリヒ・エーベルトがドイツ・ヴァイマル共和政の初代大統領に就任。
1920年 松竹が松竹キネマ合名社を設立。
1920年 東京で普通選挙要求デモ大行進。111団体、7500人が参加。
1920年 愛媛県今治市が市制施行。
1921年 グリコキャラメルが三越百貨店で発売される。
1922年 長野県下諏訪町で日本初のフィギュアスケート競技会開催。
1928年 第2回冬季オリンピック・サンモリッツ大会が開幕。日本が冬季五輪初参加。
1929年 ムッソリーニとローマ教皇が「ラテラノ条約」を締結。「バチカン市国」が成立。
1929年 岡山県津山市が市制施行。
1931年 三菱重工設立(三菱造船より改名)。
1933年 千葉県銚子市が市制施行。
1933年 宮崎県延岡市が市制施行。
1934年 埼玉県浦和市が市制施行。2001年に大宮市・与野市と合併して「さいたま市」となり消滅。
1935年 東京・築地で東京市中央卸売市場が業務開始。
1935年 愛媛県八幡浜市が市制施行。
1937年 「文化勲章令」公布。文化の発展に業績のあった人に文化勲章を授与することを決定。
1937年 滋賀県彦根市が市制施行。
1940年 皇紀2600年紀元節の詔書発布。全国の神社で祭礼が行われる。
1940年 兵庫県洲本市が市制施行。
1940年 兵庫県飾磨市が市制施行。1946年に姫路市と合併して消滅。
1940年 鹿児島県川内市が市制施行。2004年に合併して薩摩川内市となり消滅。
1941年 岩手県宮古市が市制施行。
1942年 長崎県大村市が市制施行。
1942年 熊本県人吉市が市制施行。
1943年 日本海軍の伊18潜水艦が、ガダルカナル沖で米駆逐艦の爆雷攻撃を受け沈没。
1943年 理化学研究所が粒子加速器・大サイクロトロンを完成。
1945年 ヤルタ会談が終了。
1947年 北海道網走市が市制施行。
1954年 茨城県石岡市が市制施行。
1954年 栃木県日光市が市制施行。
1955年 静岡県御殿場市が市制施行。
1956年 奈良県橿原市が市制施行。
1970年 東大宇宙航空研究所が国産初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功。世界で4番目。
1975年 サッチャーがイギリス保守党の党首に。イギリス初の女性党首。
1979年 ホメイニ師率いる革命軍が首都・テヘランを掌握。イラン革命政権が成立。
1981年 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく3号」を打上げ。
1987年 フィリピンのアキノ政権が新憲法を公布。
1989年 バンドブームを起こしたTBSテレビ『三宅裕司のいかすバンド天国』が放送開始。
1990年 南アフリカで政治犯として捕えられていたアフリカ民族会議の最高指導者ネルソン・マンデラが釈放。
1992年 宇宙開発事業団が資源探査衛星「ふよう1号」を打上げ。
1998年 長野オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英が優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。
2000年 宮城県の社台レースホース・山元トレーニングセンターの厩舎で火事。現役競走馬22頭が焼死。
2005年 青森県つがる市が市制施行。
2005年 滋賀県八日市市ほか4町が合併して東近江市に。
2005年 熊本県阿蘇市が市制施行。
2006年 同潤会青山アパート跡地に表参道ヒルズが開業。
2006年 福岡県宮若市が市制施行。
2011年 エジプトで、大統領の辞任を求めるデモの激化により、30年間独裁を続けていたムバラク大統領が辞任。


誕生日
1847年 トーマス・エジソン 発明家(-1931年)
1898年 齋藤憲三 TDKの創業者、政治家(-1970年)
1902年 アルネ・ヤコブセン 建築家、デザイナー(-1971年)
1917年 シドニィ・シェルダン 小説家(-2007年)
1918年 池部良 俳優、随筆家(-2010年)
1921年 エドワード・G・サイデンステッカー 翻訳家(-2007年)
1926年 ポール・ボキューズ フレンチシェフ(-2018年)
1934年 ジョン・サーティース レーシングライダー、レーシングドライバー(-2017年)
1934年 マリー・クワント ファッションデザイナー(-2023年)
1936年 バート・レイノルズ 俳優(-2018年)
1941年 大沢悠里 アナウンサー
1943年 山田昇 ヤマダ電機創業者
1962年 シェリル・クロウ ミュージシャン
1965年 佐藤可士和 クリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー
[PR] 東京、家具家電付き、家賃3.8万円〜の「クロスワンルーム」
敷金・礼金・仲介手数料なし!初期費用をおさえたい方におすすめです。
↓商品詳細はこちら↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NPC48+AHGZPM+4EZ2+C164Z

命日
2010年 玉置宏 司会者、アナウンサー(1933年-)
2012年 ホイットニー・ヒューストン 歌手(1963年-)