行事・記念日
四十七士討ち入りの日、忠臣蔵の日
1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
南極の日
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。
赤穂義士祭
兵庫県赤穂市で開催。



出来事
453年(安康天皇元年) 第20代天皇・安康天皇が即位。(ユリウス暦454年1月28日)
1171年(承安元年) 平清盛の子・徳子(後の建礼門院)が後白河法皇の養女として入内。翌年2月、高倉天皇の中宮に。(ユリウス暦1172年1月11日)
1306年(徳治元年) 天変により嘉元から徳治に改元。1308年に延慶に改元。(ユリウス暦1307年1月18日)
1542年 生後6日のメアリーがスコットランド女王に即位。
1702年(元禄15年) 大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入り。(新暦1703年1月30日)
1819年 アラバマ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国22番目の州・アラバマ州となる。
1900年 マックス・プランクが黒体放射についてのプランクの法則を発表。「量子論の誕生日」。
1902年 サンフランシスコとハワイを結ぶ初の太平洋横断電信ケーブルが敷設。
1910年 徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功。公式の飛行実施予定日ではなかったため「誤って離陸」と報告。
1911年 ノルウェーのアムンセン隊が史上初の南極点に到達。
1939年 第二次世界大戦。冬戦争でフィンランドに侵攻したソ連を国際連盟が除名。
1945年 原料・燃料資源不足に悩む日本政府が「石炭庁」を設置。石炭増産のために炭鉱国家管理を実施する目的で商工省燃料局を昇格・独立。
1946年 国連総会で、国連本部をニューヨークに置くことが決定。
1948年 全米自動車競争協会(NASCAR)創設。
1955年 アイルランド・アルバニア・イタリア・オーストリア・カンボジア・スペイン・スリランカ・ネパール・ハンガリー・フィンランド・ブルガリア・ポルトガル・ヨルダン・ラオス・リビア・ルーマニアが国連に加盟。
1959年 在日朝鮮人の帰還事業、第1次帰国船が新潟港を出港。
1960年 国連総会で、アジア・アフリカ43か国の提案による「植民地独立付与宣言」を採択。
1962年 アメリカの金星探査機「マリナー2号」が金星に最接近し、史上初の惑星フライバイに成功。
1970年 北海道の羽幌炭礦鉄道(築別~築別炭礦16.6km)がこの日限りで廃止。
1972年 アポロ17号の乗員が月面での最後の船外活動。
1973年 女子高生の冗談から愛知県の豊川信用金庫で20億円の取り付け騒ぎが起こる。
1975年 国鉄室蘭本線・岩見沢~室蘭でSL牽引による国鉄最後の旅客列車が運行。
1993年 日野OL不倫放火殺人事件。
1993年 日本政府が米輸入の部分開放を決定。自給体制が終結。
1995年 ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で紛争3か国が和平協定に調印。
1996年 JR東日本が中央本線・東京~甲府に運行管理システム「ATOS」を初めて導入。
1999年 キリバス、トンガ、ナウルが国連に加盟。
2004年 フランス南部・ミヨー近郊にミヨー橋が開通。主塔の高さが343メートルの世界一高い橋。
2006年 日本がモナコと外交関係を樹立。
2007年 佐世保のスポーツクラブで会員の男性が散弾銃を乱射。2人死亡。
2008年 0系新幹線がこの日の臨時列車の運行をもって引退。
2010年 欧州の高速鉄道初となる日本製車両、日立の395形がイギリスで本格運用開始。
2016年 トヨタ自動車が新型クロスオーバーSUV「C-HR」を日本市場で発売。


誕生日
仲哀天皇9年(ユリウス暦201年1月5日) 応神天皇 15代天皇(-310年)
1883年 植芝盛平 武道家、合気道開祖(-1969年)
1901年 阪東妻三郎 映画俳優(-1953年)
1920年 ローズマリー・サトクリフ 作家(-1992年)
1946年 ジェーン・バーキン 歌手(-2023年)
1955年 世良公則 歌手、俳優
1964年 須藤満 ベーシスト(T-SQUARE、アカサカトリオ)
1964年 高野寛 ミュージシャン
1991年 高畑充希 女優、歌手
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。


命日
1799年 ジョージ・ワシントン 初代アメリカ合衆国大統領(1732年-)
1961年 リヒャルト・シルマン 教育者、ユースホステル創設者(1874年-)
1963年 ダイナ・ワシントン ジャズ歌手(1924年-)
1992年 町村金五 元警視総監、北海道知事、自治大臣(1900年-)
2013年 ピーター・オトゥール 俳優(1932年-)