行事・記念日
計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。
灯台記念日
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。
自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
生命保険の日
生命保険協会が制定。
「生命保険の月」の1日目の日。
犬の日
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。
点字記念日
1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。
すしの日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
紅茶の日
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。
本格焼酎の日
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。
泡盛の日
沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
川の恵みの日
三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
「111」が「川」の字に似ていることから。
川に感謝し、川の環境と自然を考える日。
野沢菜の日
野沢温泉観光協会が制定。
野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。
古典の日
源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。
教育の日
多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。
都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)
独立記念日 [アンティグア・バーブーダ]
1981年のこの日、カリブ海のアンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。
革命記念日 [アルジェリア]
1954年のこの日、フランスに対するアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)が始った。
新米穀年度
米穀年度は日本において米穀の取引などに使われる年度である。かつては米の収穫を11月ごろから始めていたことに由来するが、今日では収穫時期が早期化し9~10月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている。
諸聖人の日(万聖節、諸聖徒の日)
キリスト教で、全ての聖人と殉教者を記念する日。10月31日のハロウィンは、元は諸聖人の日の前夜を祝ったものである。
出来事
603年 秦河勝が聖徳太子から仏像を譲り受ける。後に京都・太秦にこれを祀る蜂岡寺(広隆寺)を造営。
643年 蘇我入鹿の兵が聖徳太子の子・山背大兄王を襲撃。
999年 藤原道長の娘・彰子が入内。
1512年 ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画が公開される。
1520年 マゼラン一行が南米大陸とフェゴ島の間の海峡(マゼラン海峡)を通過して太平洋に出る。
1604年 シェイクスピアの戯曲『オセロ』がロンドンで初演。
1611年 シェイクスピアの戯曲『テンペスト』がロンドンで初演。
1755年 ポルトガルでリスボン大地震。津波と火災により死者10万人。
1800年 第2代米大統領ジョン・アダムズが、新設された大統領官邸(後のホワイトハウス)に入居。
1873年 東京・神田川の万世橋が竣工。日本初の石橋。当初は萬世橋(よろずよばし)と呼ばれた。1906年に撤去。
1880年 官設鉄道の全列車で日本人運転士が乗務開始。
1882年 設立準備中の東京電燈会社が電燈の宣伝のため、銀座で2千燭光のアーク燈を点燈。
1890年 石川倉次の日本語の6点式点字が正式に採用される(点字の日)。
1892年 黒岩涙香が『萬朝報』を創刊。
1892年 北海道炭鑛鉄道・追分~夕張(現在の石勝線)が開業。
1893年 明治座が開場。
1894年 『ビルボード』誌の前身、『ビルボード・アドバタイジング』が創刊。
1897年 東武鉄道創立。
1900年 官設鉄道篠ノ井線・篠ノ井~西条が開業。
1911年 朝鮮・満洲国境の鴨緑江に鴨緑江橋梁が開通。京義線と満鉄安奉線が接続される。
1913年 陸軍戸山学校新運動場で大日本体育協会主催による「第一回全国陸上競技大会」開催。
1914年 岩越線(現在の磐越西線)・野沢~津川が開業し、郡山~新津が全通。磐越西線経由で上野~新潟の直通運転を開始。
1919年 兵庫県明石市が市制施行。
1920年 明治神宮創建。
1921年 山口県宇部市が市制施行。
1922年 トルコ革命でケマル・パシャがスルタン制の廃止を宣言。オスマン帝国が消滅。
1922年 大阪府岸和田市が市制施行。
1925年 神田~上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始。
1928年 昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操が放送開始。
1929年 日本初のオールトーキー映画『大尉の娘』が封切り。
1934年 南満洲鉄道(満鉄)・大連~新京(現在の長春)で特急「あじあ号」が運転開始。
1936年 岐阜県高山市が市制施行。
1938年 高等文官試験(高文)司法科試験(現在の司法試験)に女性3人が合格。日本初の女性弁護士が誕生。
1940年 日本統治下の南太平洋・南洋群島で南洋神社の鎮座式。
1943年 逓信省・鉄道省・商工省・企画院を廃止。運輸通信省・軍需省・農商務省を設置。
1943年 「兵役法」改正。兵役を45歳まで延長。
1945年 オーストラリアが国連に加盟。
1945年 朝鮮労働党の機関紙『労働新聞』が創刊。
1945年 日比谷公園で餓死対策国民大会が開催。米3合の配給を要求。
1946年 京都・大阪を中心に第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
1946年 大阪府守口市が市制施行。
1947年 NHKラジオでクイズ番組『二十の扉』が放送開始。
1949年 「道路交通取締法」改正。歩行者は右側、車は左側の対面交通に。
1952年 アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ。
1954年 アルジェリアのフランスからの独立戦争が始る。
1954年 山形県村山市が市制施行。
1954年 茨城県勝田市が市制施行。1994年に那珂湊市と合併して「ひたちなか市」となり消滅。
1954年 新潟県新井市が市制施行。2005年に妙高市に改称。
1954年 三重県鳥羽市が市制施行。
1954年 愛媛県伊予三島市が市制施行。2004年に合併して四国中央市となり消滅。
1954年 愛媛県川之江市が市制施行。2004年に合併して四国中央市となり消滅。
1958年 栃木県矢板市が市制施行。
1958年 群馬県安中市が市制施行。
1958年 埼玉県草加市が市制施行。
1958年 愛知県稲沢市が市制施行。
1958年 愛知県新城市が市制施行。
1958年 愛媛県北条市が市制施行。2005年に松山市と合併して消滅。
1958年 福岡県中間市が市制施行。
1958年 宮崎県西都市が市制施行。
1958年 東京~神戸で特別急行列車(特急)「こだま」が運転開始。東京~大阪6時間30分。
1961年 国立国会図書館が開館。
1963年 プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡「アレシボ天文台」が開設。
1963年 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札を発行。
1963年 南ベトナムで軍事クーデター。ゴ・ディン・ジエム大統領兄弟が暗殺される。
1966年 国立劇場が開場。
1966年 埼玉県入間市が市制施行。
1966年 大阪府高石市が市制施行。
1966年 大阪府摂津市が市制施行。
1966年 大阪府藤井寺市が市制施行。
1967年 秋田県の国営八郎潟干拓地への入植が始る。
1970年 北海道恵庭市が市制施行。
1970年 栃木県黒磯市が市制施行。2005年に合併で那須塩原市となり消滅。
1970年 埼玉県新座市が市制施行。
1970年 新潟県豊栄市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅。
1970年 山口県新南陽市が市制施行。2003年に合併で周南市となり消滅。
1971年 北海道亀田市が市制施行。1973年に函館市に編入されて消滅。
1971年 宮城県岩沼市が市制施行。
1971年 宮城県泉市が市制施行。1988年に仙台市に編入されて消滅。
1971年 宮城県多賀城市が市制施行。
1971年 東京都多摩市が市制施行。
1971年 東京都稲城市が市制施行。
1971年 神奈川県海老名市が市制施行。
1971年 神奈川県座間市が市制施行。
1971年 奈良県生駒市が市制施行。
1973年 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の日本シリーズV9を達成。
1973年 第一次オイルショックにより兵庫県尼崎市でトイレットペーパー買い占め騒動。全国に広がる。
1974年 気象庁の地域気象観測網・アメダスが運用開始。
1975年 太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村が開場。
1977年 京都府八幡市が市制施行。
1978年 神奈川県綾瀬市が市制施行。
1980年 福岡県の西日本鉄道北方線(魚町~北方4.6km)がこの日限りで廃止。
1981年 アンティグア・バーブーダがイギリスから独立。
1984年 新紙幣3種を発行。一万円が福澤諭吉、五千円が新渡戸稲造、千円が夏目漱石に。
1984年 第2次中曽根康弘第1次改造内閣が発足。
1984年 青森県の国鉄黒石線(川部~黒石6.6km)が私鉄・弘南鉄道に譲渡。1998年に廃止。
1986年 秋田県の国鉄阿仁合線(鷹ノ巣(現在の鷹巣)~比立内46.1km),角館線(角館~松葉19.2km)が第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道に転換。
1991年 東京都羽村市が市制施行。
1993年 「マーストリヒト条約」が発効。ヨーロッパ連合(EU)が発足。
1994年 茨城県那珂湊市・勝田市が合併して「ひたちなか市」に。
1995年 53年間続いた「食糧管理法」が廃止。米の生産・流通・販売が自由化。
1995年 東京都初のUHFテレビ局・東京メトロポリタンテレビ(MX)が本放送を開始。
1995年 東京臨海新交通(現在のゆりかもめ)臨海線・新橋(仮駅)~有明が開業。
1998年 欧州人権裁判所が常置化。
2000年 セルビアが国連に加盟。
2004年 新紙幣発行。1万円札は旧紙幣と同じ福澤諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は野口英世。
2004年 山梨県北杜市が市制施行。
2004年 新潟県魚沼市が市制施行。
2004年 新潟県南魚沼市が市制施行。
2004年 富山県南砺市が市制施行。
2004年 三重県上野市ほか5町村が合併して伊賀市に。
2004年 兵庫県丹波市が市制施行。
2004年 岡山県瀬戸内市が市制施行。
2004年 広島県江田島市が市制施行。
2004年 島根県雲南市が市制施行。
2005年 山梨県塩山市ほか2町村が合併して甲州市に。
2005年 富山県新湊市と射水郡の全町村が合併して射水市に。
2007年 中日が日本シリーズで日本ハムを破り、53年ぶりの日本一に。
2008年 鹿児島県大口市ほか1町が合併して伊佐市に。
2009年 アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。
2010年 ロシア大統領メドベージェフが国後島を訪問。ソ連時代を含めロシアの国家元首の北方領土訪問は初。
2024年 フリーランス・事業者間取引適正化等法施行。
[PR]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★格安国内旅行をお探しの方必見★
・超お得なツアーを多数掲載中!
・沖縄・北海道への格安ツアーはおまかせください!
・いつでも、どこでも!24時間ご予約受付中!
JALで行く、格安国内旅行ならニーズツアー!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NISHR+CKHLXM+AD2+2BDBUB
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誕生日
1886年 萩原朔太郎 詩人(- 1942年)
1919年 佐治敬三 サントリー第2代社長(-1999年)
1931年 大村崑 俳優
1936年 服部克久 作曲家、編曲家(-2020年)
1953年 阿川佐和子 エッセイスト、タレント
1953年 石丸謙二郎 俳優、ナレーター
1958年 ジョン・カビラ タレント
1964年 西原理恵子 漫画家
1972年 古内東子 シンガーソングライター
1974年 キティ・ホワイト ハローキティ主人公、京王多摩センター駅名誉駅長
命日
1955年 デール・カーネギー 作家(1888年-)
2003年 ジョージ川口 ジャズドラマー(1927年-)